人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Espresso!えすぷれっそ!!
concordanz.exblog.jp
ブログトップ
Madrigali per Laura Peperara : CD発売!
Il 1° Maggio è in programma una nuova uscita della casa discografica Tactus, specializzata in registrazioni di musica antica; si tratta del CD intitolato “Madrigali per Laura Peperara”.

Interpreti:
Silvia Frigato e Miho kamiya (soprani)
Silvia Rambaldi (clavicembalo)

Il disco contiene brani di Luzzasco Luzzaschi, Lodovico Agostini, Paolo Virchi, Jaches Wert e Girolamo Frescobaldi, tutti musicisti attivi presso la corte Estense al tempo di Alfonso II d’Este.

Il libretto allegato (contenente anche la traduzione inglese e quella giapponese da me realizzata) contiene una preziosa introduzione di Elio Durante e Anna Martellotti , gli studiosi che attualmente più di ogni altro hanno approfondito la ricerca sul Concerto delle Dame di Ferrara.

È un disco di piacevolissimo ascolto. Ascoltandolo pare di assistere realmente ad un concerto alla corte Estense!

Per maggiori informazioni e per l’acquisto, visitate direttamente il sito di Tactus www.tactus.it .
Grazie!

Madrigali per Laura Peperara : CD発売!_a0169172_543497.jpg



ラウラへのマドリガーレ
5月1日にタクトゥスより『 Madrigali per Laura Peperara 』が発売になります!
本日、私の手元に実物が送られて参りました!!!

Madrigali per Laura Peperara : CD発売!_a0169172_5422771.jpg

このCDにはルッツァスコ・ルッツァスキ、パオロ・ヴィルキ、ヴェルト、ロドヴィコ・アゴスティーニ、そしてフレスコバルディ(チェンバロソロ)によるコンチェルト・デッレ・ダーメのために作曲された曲が収録されています。
どの作曲家もアルフォンソ2世統治下のフェッラーラ宮廷で活躍した作曲家ばかりです。 ルッツァスキはルネサンス後期を代表する大作曲家で、フレスコバルディの師匠としても良く知られています。コンチェルト・デッレ・ダーメはフェッラーラの宮廷で活躍していた、 プロの音楽家による世界初の女性アンサンブルです。(最盛期のメンバーはラウラ・ペペラーラ、アンナ・グァリーニ、そしてタルクイーニア・モルツァ)しかも全員貴族出身です!!当時の貴婦人は趣味では音楽を楽しむものの、音楽家として活躍してはいませんでした。その事実からしてもこの女性アンサンブルの存在、かなり斬新なアイデアだったようです。当時のフェッラーラは音楽界においてヨーロッパで最先端をいっており、今現在“イタリア第一のルネサンス芸術の町”として知られているフィレンツェからは、あのジュリオ・カッーチーニが太閤の命で訪問し、コンチェルト・デッレ・ダーメの演奏する曲がどのようなものかを探っていたそうですよ。それもそのはず、アルフォンソ2世は、彼女たちの演奏する曲の出版を作曲家に認めておらず、彼女たちの行うコンサートはエステ家でしか聞くことのできない“秘密のコンサート”だったのです。
彼女たちのコンサートはフェッラーラに訪れる各国の大使、貴賓に大変人気で、アルフォンソ2世は彼女たちの素晴らしい歌唱技術(彼女たちは楽器も演奏していました。つまり弾き語り。)を皆に披露するのにとてもご満悦だったそうです。
フェッラーラ城にはアルフォンソが眠りにつく前に彼女たちが歌を歌っていた、とされるお部屋があるのですが、そのお部屋は本当に小さく、アルフォンソがいかに彼女たちを身近におき、また大切にしていたのか、そしていかに音楽と共に生活していたのかが伺い知れます。
Madrigali per Laura Peperara : CD発売!_a0169172_612875.jpg
            今回の録音に関わったメンバー "Concerto segreto"


このCDはタイトルにもありますように、コンチェルト・デッレ・ダーメの存在に最も重要な歌手、ラウラに捧げられたマドリガーレがメインに選曲されています。彼女についての記述資料は、本当に読んでいてクラクラしてしまう程、大讃美のオンパレードです。彼女は美しく、歌の技術は言うまでもなく、さらにハープの名手としても知られていました。アルフォンソが彼女のために特注した、美しく装飾されたハープは通称“ラウラのハープ”と呼ばれており、モデナのエステンセ美術館に保存されています。ここはバロックハープを学ぶ人々にとって伝説のハープを見られるメッカとなっています。(ラウラのハープについてさらに詳しく知られたい方はSPES社から出版されているエリオ・ドゥランテ、アンナ・マルテッロッティ共著 “L' arpa di Laura. Indagine organologica, artistica e archivistica sull'arpa estense” 1982年を読むことをお勧めします。多くのバロックハープ奏者のバイブルとも言われているようです。)

アルフォンソのたっての望みでモデナの宮廷からフェッラーラにやってきたラウラ。彼女のフェッラーラへの入城はもう、すごいセンセーショナルを巻き起こし、多くの詩人が彼女に捧げる詩を書いたそうです。すごいですね〜。
そしてあの有名な詩人、トルクァート・タッソーも多くの詩をラウラに捧げました。そのラウラとタッソーについての新発見は…エリオ・ドゥランテ、アンナ・マルテッロッティ共著で近日オルスキ(Olschki)より発売します。(本当は2月にはもう世に出ているはずだったんですが…こんなところもイタリア?!)なんとその本にも私たちのCDが付録でついているのです。
こちらの発売情報も確認次第お知らせいたします!

さてタクトゥスから発売されたこのCD、豪華なことにフェッラーラのコンチェルト・デッレ・ダーメの研究において第一人者である、エリオとアンナによる解説がついています。英訳、日本語訳もついていますよ!日本語訳は私が担当させていただきました。
とても素敵なCDに仕上がり、関係者一同大満足です。
CDについての詳しい説明又は購入はタクトゥスホームページwww.tactus.it (イタリア語・英語)にて可能です。
今後日本語のサイトでも取り扱いができるようになるようですが、詳細はまだわかっておりません。わかり次第またこのブログでもお知らせしますね。

このCDを聞けば、あなたもフェッラーラの宮廷で豪華なルネサンスの衣装をまとい、各国の貴族と一緒に“秘密のコンサート”を聞いている気分間違いなし!
レッツ ルネサンス!!
# by concordanze | 2010-04-02 06:09 | Annunci お知らせ
ウインク...gli occhi ammiccanti
とても魅惑的な(?)ふたり…
フェッラーラのダイアモンド宮殿の常設展でお目に書かれます。
作者不詳のこのマドンナ母子像、目尻のしわまでくっきりと描かれていました!
ウインク...gli occhi ammiccanti_a0169172_20492558.jpg
                なんだか愛情たっぷりなかんじ…
# by concordanze | 2010-03-30 20:52 | Vita quotidiana 生活
Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!
みなさん、“本の修復”という仕事をご存知ですか?
建築物から美術品、家具、家に至るまで修復という作業を抜きでは語れないイタリア文化。
美術品、建築物等に関しては日本からもイタリアに勉強にこられる方も多いですよね。
私は日本滞在中に一度も“本の修復”という経験をしなかったのですが、皆さんはどうでしょうか?

我らの友達、フランコはフェッラーラでは唯一の本、紙でできた作品(美術品も含む)を専門としている修復士です。
              
彼の仕事は主に、全国の図書館から依頼される所蔵本の修復、そして紙の作品、地図、絵画、ついたて…そして以外に多いのが一般の人が持ち込む本の修復です。

イタリアでは日本に比べて、まだ多くの人が本を購入する際に“本の製本”にこだわって吟味している機会を良く見かけるような気がします。きちんと背表紙があり、糸で製本がしてあり、良質の紙を使用した本を好んで購入する人がまだまだ多くいるようです。そして、購入した本を大事に大事に、時には修復をしたりしながら長い時間楽しむ、というスタイルも残っているようです。
そんなライフスタイルが日常に浸透しているからなのか、フランコの工房には多くの本が持ち込まれます。
 Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!_a0169172_7592931.jpg
                  順番を待つ本たち

そしてそれらのお客さんの持ち込む本の中には1900年代の本だけではなく1600年代の本等もたまに混じっていたりするのですよ!私物で!!


 Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!_a0169172_8115426.jpg
     製本中のトゥーランドットの楽譜と、1600年代の薬学と占星術についての本


 Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!_a0169172_8583432.jpg
      ありました!「狂えるオルランド」フェッラーラの作家、アリオストの名作です。



本を一ページ、一ページ解体しての再製本の作業から、古くなった背表紙を変える作業、そして虫食いにあったり、紛失してしまった部分を再生したり、汚れを取ったり…全て手作業による、技術と忍耐が必要な仕事のようです。
そして、以外だったのが、なんと、紙の紛失してしまった部分を再生するのには、和紙が必要不可欠だということです!彼は様々な種類の和紙を使い分け、器用に修復作業を進めていきます。
日本の文化がこのような場面でも生きているなんて誇り高いですね!
 Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!_a0169172_8165892.jpg
  紛失してしまった部分を再生中。ちなみにのり付けに使用する筆も日本製がお気に入り。

 Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!_a0169172_820356.jpg
            こちらは特殊な液体で汚れを取り除き乾燥中

 Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!_a0169172_8225257.jpg
       色々な種類の紙があります。そして棚の上にのっているものは‥…?

何やら見たことの無い器具を発見。これは何、フランコ?
折しもフェッラーラでは「修復見本市」なるものが開催されており、その会場で実演をするという情報をキャッチし、いってまいりました。
じゃーん!

 Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!_a0169172_8272145.jpg
            
本を製本する器具なのです。まるで機織りの作業を見ているようですよ。
上下に張った麻のひもに本の背になる部分をあて、ロウでしごいた糸を器用に結び編み込みながら仕上げます。

 Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!_a0169172_8315689.jpg
                    私も挑戦!

彼は後進の指導にもとても熱心で、ヴェネツィアの美術アカデミーでマスターコースを行ったり、彼の工房へ見習いにやってくる若者に丁寧に技術を伝授しています。
本の修復に興味のある方、また修復したい本をお持ちの方、ぜひフランコの工房へ相談に行ってみてくださね。

 Franco : Restauratore di libri 本の修復士フランコ!_a0169172_8431517.jpg

                 フランコ・アントリーニ
                本・紙製品の修復工房、製本
                  Studio di restauro
                 libri e opere su carta
                    legatoria
                  Via Aldighieri 29/A
                   44100 Ferrara
                 Tel e Fax 0532 240421
# by concordanze | 2010-03-28 09:20 | Vita quotidiana 生活
みどりの…
今日のわが家の晩ご飯…
ラディッキオ・ヴェルデ(緑のラディッキオ)とバレリアーナのサラダ、キノコのクリームスープ、ごまのパン、そして…ピニョレット!シンプルですが緑色が素敵な夕食となりました。
みどりの…_a0169172_628794.jpg
               緑あざやか!ラディッキオ・ヴェルデ

いつも野菜を買いにいくマルコのお店でおいしそうなラディッキオ・ヴェルデとバレリアーナを見た瞬間、彼らの生命力満ちあふれる緑に一目惚れして購入。しかもマルコお墨付きの新鮮さ、ということで今日はサラダを楽しむことに。
バレリアーナは辞書によると日本語で“カノコソウ”と記されています。濃い緑色で軽い苦みのある野菜です。薄くスライスしたパンチェッタと呼ばれる油の多いハムの一種(というのでしょうか)をフライパンでゆっくり熱しながら油をとかし、熱々のうちにバレリアーナにかけ回して、はい召し上がれ!
調理後すぐに食するのもポイントです。…残念ながら写真を撮る前に完食。
バレリアーナのかすかな苦みとパンチェッタの濃厚な味がマッチして抜群のおいしさですよ。

ラディッキオ・ベルデはオリーブオイル、塩、胡椒、そしてほんの少しのアチェート・バルサミコ(甘みの強いコクのあるお酢)でシンプルサラダにしてみました。とてもやわらかな黄緑色の葉なので、塩とオリーブオイルですぐに葉が少ししんなりして濃い緑に変色。
素敵な緑色に思わず見とれてしまいます。
うーん、こちらも少しある苦みがたまらなくおいしいです。
冬の間は何となくサラダを食べる機会は減っていたのですが、色鮮やかな緑は食欲をそそりますね。

そして食事のお供はピニョレット。
エミリア州の発泡性白ワインです。緑がかった薄い麦わら色をしていて、とてもさわやかな口当たりが特徴のテーブルワイン。
冬の間は何となく赤ワインを選ぶことが多かったのですが、春先は白ワインもいいですね〜。
しかも発泡性なのでなんだか楽しい気分に。

今日の夕食は“色”も食して大満足。とても軽やかな気分に♪
ん…これはワインのせいかな?
# by concordanze | 2010-03-27 06:55 | Vita quotidiana 生活
L'arpa di Marianne マリアンヌのハープ
今日はコンサートの打ち合わせでボローニャへ。
フランス人ハーピストのマリアンヌのスタジオへ。
彼女のスタジオはボローニャの中心地、ドゥエ・トッリ(二つの塔)からすぐ近く。
先週購入したばかりのハープを見せてくれました。
L\'arpa di Marianne マリアンヌのハープ_a0169172_23484423.jpg
       マリアンヌと真新しいハープ。使い込んでいない白木が初々しいです。

L\'arpa di Marianne マリアンヌのハープ_a0169172_2350546.jpg
            可憐な水色の花のデコレーションが彼女らしいです。

彼女はゴシックハープ、バロックハープも演奏します。
彼女のスタジオには所狭しとハープが‥…

L\'arpa di Marianne マリアンヌのハープ_a0169172_2351437.jpg


彼女とは、中世からルネサンス後期、そしてバロックにかけてのレパートリーを一緒に演奏する機会が多いのですが、今回は19世紀の音楽を中心としたプログラムを準備中です。
そこで新しいモダンハープが大活躍!柔らかな音色がとても素敵です。
使い込んでいくうちに真新しい白木も蜂蜜色に変わっていき、音色も変化していくそうです。



L\'arpa di Marianne マリアンヌのハープ_a0169172_23533825.jpg
                スタジオの中庭を望む小窓から
                


打ち合わせも終了し駅へ向かう途中、ピアッツァ(広場)に満開のモクレンの木を発見!
L\'arpa di Marianne マリアンヌのハープ_a0169172_23545567.jpg
           

もっと近くで撮れば良かったのですが、電車の時間が迫っていたので断念。
早足で駅に向かったのですが、汗ばむ程の陽気でした。
もうすぐコートともさよなら!
# by concordanze | 2010-03-26 00:18 | Vita quotidiana 生活

   
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ