人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Espresso!えすぷれっそ!!
concordanz.exblog.jp
ブログトップ
Pulenta cunza プレンタ・クンツァ
昨夜、思い立ってラグ−を作ったので…
以前、旦那さんのお父さんが作ってくれた“プレンタ・クンツァ”を昼食にすることに決定。
“プレンタ・クンツァ”はフェッラーラ弁で、イタリア語では、polenta condita“ポレンタ・コンディータ”、つまり、味付けしたポレンタです。ラグーの他にも、キノコのソースや、チーズだけであったりと色々な味付けがあるようですが、王道は、やはりラグーです。
エミリアロマーニャ州では本当に良くポレンタ(荒く挽いたトウモロコシの粉を乾燥させたもの。熱湯の中に粉を入れ、ピューレ状にしたものを、お肉や、チーズとともにいただきます。)を使用します。特に冬場は好まれて使う食材です。

プレンタ・クンツァはレストラン等ではお目にかからない、家庭の味です。
フェッラーラの人は親しみを込めて、あえてこの皿をフェッラーラ弁で発音します。
ポレンタとラグー、そして粉にしたパルミッジャーノ・レッジャーノをミルフィーユ状にしただけの、とてもシンプルな食べ物なのですが、イタリア人はラグーの味にこだわりがあります!!それぞれの“家庭の味”があるのですね。
日本人はお味噌汁の味にこだわりがあるようなものでしょうか。
なので、ラグーをテーブルに出すときはいつもドキドキしてしまいます。

旦那さんのお兄ちゃんエドアルド、そして私たちのお友達、本の修復を仕事としているフランコ、この二人を招待しました。
電話で、メニューは“プレンタ・クンツァ”だよ、と告げると、二人とも「おお!!」
と既にとても喜んでいます。ほっとする家庭の味なのです。
そして私の発するフェッラーラ弁に笑っています。


Pulenta cunza プレンタ・クンツァ_a0169172_19502313.jpg

         Mi hanno detto :" Stai diventando una vera Ferrarese!"

4人でほぼ全てを平らげました!
ドルチェは、二人仲良く持参してくれたCrostoli“クロストリ”です。
クロストリはカーニヴァルの時期に出回る、パスタ生地にバターを加えたものを油で揚げ、粉砂糖をふりかけたものです。ジャムを挟んで揚げたものもあります。
クロストリは地方によって呼び名が違うようです。
フランコはお友達のお母さんが作ったもの、エドアルドは職場近くのパスティッチェリアで調達したもの。それぞれ生地のさくさく感、ジャムの味も違って楽しい食べ比べでした。

「日本人の作ったポレンタ・クンツァ、初めて食べたよ。おいしい!ブラーヴァ!!」
二人とも満足げに仕事に戻っていきました。

P.S. 後ほど、お父さんにも味見をしてもらい、合格をいただきました。ホ。
by concordanze | 2010-02-05 20:51 | Vita quotidiana 生活

XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ